■五十肩の原因とは?
こんにちは!
いのうえ鍼灸院の井上です。
今日は、五十肩の原因についてお話ししたいと思います。
五十肩とは肩の痛みや動きが悪くなった状態の総称のことを指します。
特に50代前後の年齢で発症することが多く、
この名前が付けられました。
しかし、五十肩は30代の方でも起こるし、70代の方でも起こります。
その五十肩の起こる原因ですが、
一つは加齢による肩関節周囲の筋緊張があります。
肩関節というのはカラダの中で最も動く関節であり、
それに伴い大小多くの筋肉や靭帯がついています。
胸・首・背中などいわゆる体幹にある筋肉も肩関節にくっつく為、
この辺りの筋肉が凝り固まると肩に影響が出てきます。
感のイイ方はお気づきかもしれませんが、
体幹の筋肉とは『姿勢』を保つ筋肉であり、
姿勢が崩れると肩周りの筋肉は緊張し、
結果的に肩が上がらない状態になります。
そこで、肩が上がらないからと言って肩の周囲ばかりを治療していても、
なかなか成果が上がってこないんですね。
服を脱いだり着たりも同じで、
肩だけの筋肉で服を脱いだり着たりしているのではなく、
体幹の筋肉が連動・協調することによって一つの日常動作がスムーズに行うことができます。
いのうえ
受付時間と料金はこちら
場所はこちら
いのうえ鍼灸院の井上です。
今日は、五十肩の原因についてお話ししたいと思います。
五十肩とは肩の痛みや動きが悪くなった状態の総称のことを指します。
特に50代前後の年齢で発症することが多く、
この名前が付けられました。
しかし、五十肩は30代の方でも起こるし、70代の方でも起こります。
その五十肩の起こる原因ですが、
一つは加齢による肩関節周囲の筋緊張があります。
肩関節というのはカラダの中で最も動く関節であり、
それに伴い大小多くの筋肉や靭帯がついています。
胸・首・背中などいわゆる体幹にある筋肉も肩関節にくっつく為、
この辺りの筋肉が凝り固まると肩に影響が出てきます。
感のイイ方はお気づきかもしれませんが、
体幹の筋肉とは『姿勢』を保つ筋肉であり、
姿勢が崩れると肩周りの筋肉は緊張し、
結果的に肩が上がらない状態になります。
そこで、肩が上がらないからと言って肩の周囲ばかりを治療していても、
なかなか成果が上がってこないんですね。
服を脱いだり着たりも同じで、
肩だけの筋肉で服を脱いだり着たりしているのではなく、
体幹の筋肉が連動・協調することによって一つの日常動作がスムーズに行うことができます。
いのうえ
受付時間と料金はこちら
場所はこちら
■快坐・快立のすすめ
こんにちは!
いのうえ鍼灸院の井上です。
今日は快坐・快立についてお話ししたいと思います。
快坐・快立とは、気持ちよく坐ったり立ったりすることです。
僕が考えた造語なので検索しても出てきません。
日常生活で立ったり坐ったりってとても多いですよね。
膝が痛い人や腰が痛い人にとっては、
とても不快で決して気持ちいい動作ではないと思います。
また、脚の麻痺がある方や力が入りにくい方にとっては、
とてもエネルギーのいる動作であります。
私たちが何気なく行っている立ったり坐ったりという動作ですが、
ここに、姿勢・歪み・負荷など全てに影響を及ぼしていることはご存知でしょうか?
ゴルフ選手が1日何百回とスイングをしているうちに、
筋肉や骨格が歪んでいくように、
1日の中で多くする動作というのは、
知らず知らずのうちにカラダに定着していきます。
もし、腰や膝に負担をかける動作を何度もしている場合
筋肉や骨はどうなってしまうのかは想像がつくと思います。
それを食い止めるべく、立つ坐るをカラダにとって最も効率よく、
気持ちよくできるのが快坐・快立です。
立つこと・坐ると言った当たり前の動きで
気持ちよさを感じる方は少ないと思いますが、
今まで不快だった動きが楽にできるようになることでカラダは軽くなります。
おっくう・怖い⇒楽⇒気持ちいい
コツ(骨)を掴むと楽になりますよ。
いのうえ
受付時間と料金はこちら
場所はこちら
いのうえ鍼灸院の井上です。
今日は快坐・快立についてお話ししたいと思います。
快坐・快立とは、気持ちよく坐ったり立ったりすることです。
僕が考えた造語なので検索しても出てきません。
日常生活で立ったり坐ったりってとても多いですよね。
膝が痛い人や腰が痛い人にとっては、
とても不快で決して気持ちいい動作ではないと思います。
また、脚の麻痺がある方や力が入りにくい方にとっては、
とてもエネルギーのいる動作であります。
私たちが何気なく行っている立ったり坐ったりという動作ですが、
ここに、姿勢・歪み・負荷など全てに影響を及ぼしていることはご存知でしょうか?
ゴルフ選手が1日何百回とスイングをしているうちに、
筋肉や骨格が歪んでいくように、
1日の中で多くする動作というのは、
知らず知らずのうちにカラダに定着していきます。
もし、腰や膝に負担をかける動作を何度もしている場合
筋肉や骨はどうなってしまうのかは想像がつくと思います。
それを食い止めるべく、立つ坐るをカラダにとって最も効率よく、
気持ちよくできるのが快坐・快立です。
立つこと・坐ると言った当たり前の動きで
気持ちよさを感じる方は少ないと思いますが、
今まで不快だった動きが楽にできるようになることでカラダは軽くなります。
おっくう・怖い⇒楽⇒気持ちいい
コツ(骨)を掴むと楽になりますよ。
いのうえ
受付時間と料金はこちら
場所はこちら
■筋肉が疲れやすい方の特徴

こんにちは!
いのうえです。
今日は、筋肉が疲れやすい方の特徴についてお話しします。
私たちが日常生活を送るうえで欠かせないのが筋肉です。
立ったり、座ったり、姿勢を保持したり、
筋肉は常に働いています。
ただ、必要以上に筋肉を使っているのが現代人の特徴です。
忘れてはいけないのが、『骨』の存在です。
私たちは5感の中でも視覚が優位であるために、
外から見える筋肉の意識が強くなりがちです。
筋肉がある人ほど強く見えるものです。
しかし、身体解剖学的に言うと筋肉は骨にくっついているので、
骨が正しい位置にないと筋肉はそのパワーを十分に発揮できません。
筋肉単独で強くしても、ケガや故障が多いのはそういった理由です。
もちろん筋力トレーニングはカラダを強くするトレーニングとして必要ですが、
今ある筋力を十分に発揮できる骨格系のことも考えなくてはなりません。
地球には重力があり重力に反発して動こうとする時、筋肉を使います。
もし、私たちの骨格が地球の重力に対して従順だった場合どうでしょうか?
骨はエネルギーを使わないので疲労しませんし、
筋肉は必要最小限の力でカラダを保持し動かすことができるようになります。
運動強度以上に筋肉が疲れやすいということは、
必要以上に筋肉を使っているかもしれません。
目に見える筋肉も大事ですが、
目に見えない骨を操作することによって、
日常生活は一変します。
骨を感じたい方はどうぞ。
受付時間と料金はこちら
場所はこちら
■やりたいことがやれない時の解決法

こんにちは!
いのうえ鍼灸院の井上です。
今日は、やりたいことがやれない時の解決法について書いていきます。
やりたいことができないのは辛いことです。
趣味や仕事や遊び何でもそうですが、
一度は挑戦したいと思ったり、実際に行動してみたり、
生きてると必ずありますよね。
そういった場面に遭遇した時あなたならどうしますか?
人生一度きりと思い立ってすぐに行動できる人ばかりではないと思います。
動き出せない理由や原因は人それぞれ違いますし、
その生活環境によっても違います。
車で例えるとやりたいことがあるということは、
すでにエンジンを積んでいる状態です。
次に全身に血液が流れているということは、
ガソリンも入っている状態です。
あとはアクセルを踏めばいいだけなのですが、
やりたいことがやれない方の特徴は、
アクセルと同時にブレーキを踏んでしまっているかもしれません。
車を安全に走行させるためにブレーキは必要ですが、
必要以上にブレーキを掛け過ぎると思ったようにスピードが出ませんよね。
ブレーキを少し外すことであなたの人生は加速するかもしれません。
やりたいことができると気持ちいいですよ^^
あとがき~
カラダにもアクセルとブレーキがあります。
上手く使うと運動能力は格段に上がりますよ^^